社内セミリタイアという言葉は私が作った造語です。
セミリタイアは会社を辞めて、何か違う仕事しながら暮らす事ですが、別に会社が嫌(仕事が嫌なのとは違います)でないのであれば、現在の仕事の部署をかえ、役職的にストレスが溜まらないくらいに降格して、楽に生きるという選択もあるのではないかという考えです。
ストレスで仕事にやる気が無くなった人の多いパターンは
窓際社員になるパターン。
窓際社員は、現役バリバリの社員に老害扱いされ、ダメ人間のレッテルを張られ、ある程度の役職では、売上等きつい目標や管理を強いられ、つらい状況になります。
ほかにも、上司とあわない。部下とのコミュニケーションがうまくいかないなど管理職は常にストレスと向き合っていると思います。
そのまま現状に耐えれば、給与は変わらないかも知れませんが、会社の要求を無視するくらいの精神的ガードスキルがないとストレスで倒れてしまいます。
当たり前ですよね。仕事こなせてないのですから、そういう身になっちゃいますよね。
私は、そんな生き方したくはありません。人間ですから、精力的に生きたいです。
ではどうしましょう。
この内容の色々な書籍を読みましたが、結論は自分に合わないコミュニティに居る必要はないという事です。
大抵の良書には、このような内容が答えとなっていました。どんな辛い時でも仕事にしがみつけ。というのは少数派のようです。
でも、転職となると、年齢によってはかなりキビシイのが事実です。転職には当たり外れもありますから、外れを引くと人生終わってしまいます。
そこで考えた私の方法です。
部署異動と大きく降格する事で、現在の脳内スキルのまま、降格後に活かし、働くということです。
もちろん、若い世代の言うことは役職が逆転するので素直にを聞く。”ああすればいいのに”とか小言は言わない。
降格の役職以上に出来る社員であり責任は無し。しかも、現役世代の意見に歯向かわないで上手く付き合うスキルは老害にならない為の大事なことですので、このあたりのスキルも自然に身につきます。
上司の気持ちも分かるため、フォロアーシップもしっかり出来る社員。両方の立場を知っているので非常に強い社員です。
完璧ですね。
仕事を辞めて、アルバイトするというセミリタイアもありますが、現在の会社の給与が良ければ、降格したとしても収入は社員のほうが断然高いはずです。
これがいいとこどりの社内セミリタイアです。
窓際社員になることもなく、うまくいかないコミュニティからも離れ、ある程度の収入も確保。周りからも老害扱いされず信頼され、じぶんも余裕ある能力を存分に発揮でき、活気ある生活が送れます。
また、残業が無く、定型的業務の部署を吟味して異動希望する事でストレスが無いので気分は完全にセミリタイアです。
これが4月から選んだわたしの道です。
始まったばかりですがもう最高ですね。
自分の存在価値もありますし、やりがいもあります。
上司が降格していることを知っているので、無理な仕事を渡してきません。
ストレスがゼロ!です。
そして、アルバイトに比べ、収入がやはり違います。
降格にて収入は200万円位減りましたが、セミリタイアだと思うとなんと幸せなくらいの収入です。
投資額に手を付けず、ぎりぎり生活費くらいの収入なので、このままリタイア計画は引き続き続けられます。
実際6000万円以上投資していますから、おかしな景気動向にならない限りあと数年です。10年は掛からないでしょう。
あと数年間は、このセミリタイア状態にしてますね。そして、残業も無いので、しっかりとリタイア後の準備をしておきます。
そして、ほんとうのリタイアです。
現在、
仕事も、家庭も、友人も、趣味も、投資も、健康も、すべて順調。
引っかかっていることはすべてなくなりました。
幸せです。
今回の手法は、出来る環境にあるひと、出来ないひとはいるかと思いますが、こういうセミリタイアもありかと思います。
まずは、社内セミリタイア達成ということでご報告でした。
コメント